
脱毛っていざ契約すると、禁忌事項が多くて大変ですよね。「えーお風呂もだめなのー?」なんて驚いた方も多いのではないでしょうか。
なんか、サロンがちょっと大げさに言っているんじゃないかと、ちょっと疑ってしまいます。でも、サロンが禁止する事項には、長い光脱毛の経験の中で培われたちゃんとした理由があるのです。
今日は、脱毛後にお風呂に入ってはいけない理由についてお話します。
脱毛後にお風呂に入ってはいけない理由
脱毛で毛穴がダメージを受けているから
脱毛は光を照射して毛包にダメージを与えるものです。
毛包以外の他の組織には影響は与えないと言われていますが、人工的な強い光を意図的に与えているものなので、やはり毛包以外の箇所にもダメージはあります。
光照射で皮膚下に熱がこもっているから
脱毛器から発せられる光が熱に変換されると、皮膚の中では熱を発生します。
レーザー脱毛機器には冷却装置が付いており、肌を冷やしながら光を当てているので、熱もそれほどこもらないのでは?と思ってしまいます。
しかし、表面の皮膚は冷やされても、熱を帯びた黒い毛は皮膚の中に残っており、その毛もすぐに皮膚から排出されるわけではないので、皮膚に熱がこもってしまうのです。
お風呂で体温が上がるから
お風呂に入りると血流が促進されます。すると体温が上がり脱毛後の肌がますます熱を帯びます。すると、乾燥やかゆみがひどくなり、肌荒れを起こしてしまうことがあります。
ワキの狭い部位のなら、お湯に浸からなければ大丈夫じゃないの?と疑問に思いますが、血流が全身を循環している以上、脇脱毛だけの場合でもできれば避けた方が良いでしょう。
雑菌が繁殖し炎症を起こすから
脱毛後、毛穴の中に残った毛は燃えカスとなって毛穴に残ります。やがて肌の自浄作用とともに外に排出されますが、その間、毛穴に詰まった毛が、アクネ菌や皮膚常在菌の温床となったりすることがあります。
最近のお風呂は追い焚き機能や24時間風呂も増えましたが、普段ならありがたいこの機能も、脱毛後デリケートになってる肌にとっては避けたほうが良いかもしれません。
お風呂以外にやっちゃいけないのは?

サウナや岩盤浴で体温を上げる
体温が上がる行為はお風呂だけではありません。サウナや岩盤浴、ホットヨガなど、血流が促進される行為は、脱毛施術後はなるべく避ける必要があります。
マッサージによる摩擦
脱毛後は肌が敏感になっているので、肌を摩擦する行為は禁止です。オイルマッサージはもちろん、服の上からのやるマッサージも、施術当日はなるべく避けた方がいいでしょう。
汗をかいたりする
健康な肌のPHは弱酸性となっています。汗をかくと汗の塩分や汚れが付いて、肌がアルカリ性に傾いてしまいます。
肌がアルカリ性になると、皮膚の角質層が緩み、毛穴が開き、ニキビの原因となることがあります。また、保湿成分が蒸発しやすくなるので乾燥やシワの原因となることもあります。
紫外線による日焼けはシミの原因
脱毛機器から放たれる光は、太陽光の中で有害な「紫外線」の領域をカットした光なので、脱毛器の光が、シミになることはありません。しかし、脱毛後の肌はとても敏感になっていてバリア機能も衰えています。
メラニンは紫外線を防御するために生成されますが、バリア機能が衰えていると、紫外線から肌を守るためにメラニンも余計に生成されてしまいます。
外出するときは、例え近くのコンビニに行くときでも、日焼け止めを塗って出かけましょう。
飲酒も結構を促進する
アルコールを飲むと血液の循環が良くなり、体がぽかぽかしてきますよね。飲酒も体を温める行為の一つなので、脱毛後の肌には良くないと言えます。ただ、お酒1滴もダメなのかと言われるとそうではありません。
気をつけて頂きたいのは「飲む量」です。お酒の強い方なら、コップ1杯程度のアルコールの量なら差し支えないこともあります、ただ、脱毛当日に多量の飲酒をすると、かゆみがでやすい方が多いということは覚えておきましょう。
施術箇所をごしごし洗う
脱毛後は肌は清潔に保った方が良いので、シャワーは積極的に入る方が良いでしょう。但し、シャンプーなど体から流れる泡は問題ありませんが石鹸を使ってタオルでごしごし洗うのは良くありません。
施術箇所は石鹸をつけずにシャワーで洗い流すようにして下さい。
次の脱毛時期までの注意点

脱毛から2,3日はシャワーで済ませたほうがベター
脱毛当日だけお風呂を禁止するところもあれば、脱毛から1週間もお風呂を禁止するところと様々です。基本的には、施術箇所に熱や赤みがなければ、翌日からお風呂に浸かっても問題はありません。
但し、心配であれば2,3日はシャワーで済ませた方が良いでしょう。そのときの肌の状態を見て、決めるようにしましょう。
保湿をすれば脱毛終了後も美肌に
毛穴に残った毛は自然に排出されてきますが、肌が乾燥していると、その毛がなかなか外に出てきません。脱毛後もずっと保湿をすることで毛が排出されやすくなります。
また、保湿で毛穴も引き締まり、キメも整ってきますので、脱毛終了後の肌が一段ときれいになります。
参考記事:脱毛期間中のケアしてる?保湿が重要な4つの理由と、理想的なボディ&フェイスケア
施術の10日前後は予防接種を受けない
脱毛の光がインフルエンザの予防接種と直接関係があるわけではありません。
インフルエンザなどの予防接種の効果があらわれるのは、10日ほどかかると言われており、その間、副作用が出たり、何かと体に変調があった場合、脱毛が原因なのではと心配するお客様も多いため、念のために脱毛はお断りしているのです。
次の脱毛予約と照らし合わせて、計画的に接種するようにして下さい。
施術の1週間前後は強い日焼けをしない
脱毛後は海や山のレジャーへ行くのは避けましょう。強い紫外線は、肌からだけでなく目からも吸収され、それがシミの原因となってしまうことがあります。
もしどうしても出かけなければいけないなら、脱毛しが箇所を服で完全防備するのはもちろん、帽子やサングラスは必ずかけて出かけて下さいね。
施術箇所のUVケアは怠らない
脱毛後、毛は無くなったのにしみだらけと言うことがないように、脱毛中の肌はしっかりケアしましょう。ひざ下を脱毛中と言う方は、足にも日焼け止めを塗ることを忘れずに。
また、腕を脱毛中の方は、日焼け止めに加えて運転の際はアームカバーをつけましょう。
施術後、自宅で違和感を感じたら?

施術部位をタオルやアイスパットで冷やす
脱毛後、脱毛サロンでしっかりを熱を取ったつもりでも、家に帰るとぽかぽかと施術箇所が温かくなる場合があります。
その場合はほっといたりせず、冷タオルやアイスノンでしっかりと熱を取りましょう。
油分の少ないジェルで保湿を
脱毛後の肌には、保湿と冷却を兼ねた水溶性のジェルが良いでしょう。また、肌に刺激の少ない無香料・無着色・防腐剤なしのものがおすすめです。
サロンによっては脱毛後のアフタージェルを販売しているところや、医療機関では炎症を抑える薬を処方してくれるところもありますので相談してみましょう。
施術担当者に相談しよう
もしかゆみや肌荒れが出てしまったら、すぐにクリニックや脱毛サロンに相談してください。
クリニックやサロンには、これまで様々な症状が出たお客様に対応しているので、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
また、症状が治まるまで無理をせず、次の施術の時期についてサロンと相談した方がよいでしょう。脱毛をお休みしている間、有効期限があるサロンなら、有効期限の中断や延長をしてくれるサロンもあります。
もちろん、自己都合による契約の勝手な延長はできませんが、このような不可抗力の場合は、誠実に対応してくれるサロンがほとんどです。
まとめ
脱毛後はお風呂以外にも、衛生面からプールや温泉なども避けた方が良さそうです。
それ以外にも、日焼けサロンなどなど、例をあげたらきりがありませんが、脱毛後の2,3日はとにかく肌を清潔・安静にして、肌の健康を回復させることに努めて下さい。
もし万が一肌トラブルが起こっても、なかなか予約が取れにくいという理由で、無理して来店してしまう方もいるようです。
しかし、もっと悪い結果にならないためには、体調がベストなときに施術をするのが一番。サロンに遠慮なく相談してください。