
「脱毛をしたら、脇汗をかきやすくなった」というネガティブな情報もあれば、逆に「脱毛をすると脇の臭いが改善された」などの意見もあり、情報が混乱していますよね。
脇脱毛はしたいけれど、こんな情報を聞くと、ちょっと躊躇してしまいます。実際はどうなのでしょうか。今回は脱毛と汗と臭いの3つの疑問について、徹底追及していきます。
目次
脇汗が多くなったと感じる瞬間
レーザー脱毛やフラッシュ脱毛をして脇の毛がなくなってくると、ノースリーブを着るのが楽しくなりますよね。
脇を出す機会が多くなるのですが、しかしそこで初めて、「あれ?わたしってこんなに脇汗かいたっけ?」と感じる人が多いようなのです。
脱毛と脇汗に関する3つの疑問

脇汗が多くなった気がするのはなぜ?
脇は汗をかく場所なので、脱毛前にワキ汗をどれくらいかいていたなんて、あまり気にする人はほとんどいないでしょう。
また、脱毛前は袖付きの衣服をつけていることが多く、脇汗が流れる前に衣服に吸収されていることも多かったはずです。
しかし、脱毛してワキがきれいになり始めると、ノースリーブやそで無しのワンピースを着るのが多くなります。そうすると、「ツー」と脇汗が肌を伝わっているのを感じ始めます。
そこで、初めて脇汗が気になってしまうことがあるのです。
脱毛するとワキガになるってほんと?
脱毛をすると脇の臭いがきつくなったという方もいます。そして、脱毛でワキガになるのではないかといううわさがあるようです。
ワキガの原因はアポクリン汗腺から分泌される汗です。本来は無臭の汗ですが、アポクリン汗腺から出た汗が肌の表面に出ると、この汗に含まれる糖たんぱくや脂質が、肌の常在菌や雑菌によって分解され臭いを放ちます。これがワキガです。
本来の汗は無臭で、臭いの原因は汗を分解した雑菌のせいなので、脱毛のせいででワキガになるというのは、はっきりと間違いと言えます。また、ワキガは遺伝や食べ物が大きく関係してます。
逆に、脱毛したら臭いがなくなった?
脱毛で脇の臭いが消えるのは嬉しいことですが、上記で説明したように、脇の臭いの原因は雑菌によるものです。
脱毛しても、皮膚の上から菌がいなくなるわけではなく、脇の臭いもなくなるということありません。
ただし、脱毛によって毛がなくなることで、菌の繁殖がこれまでと比べて抑えられることはあります。臭いがきつくなくなったと感じる人はそのためでしょう。
カラダに「ムダ毛」というものはない?
毛の役割
動物は体毛が全身に生えているのに対して、人の体毛は限られたところにしか生えていません。
進化の過程で残った毛ですから、何らかの意味があって生えているので、それを美容のために無くすというのは、本来はいけないことなのかもしれません。
剃ったり、抜いたりするのはもっと悪い
しかし、脇の毛を伸ばし続けるということは、美意識の高い日本女性としては抵抗があります。また、カミソリで剃ったり抜いたりするのは、肌にとってもっと悪いこと。
毛抜きで抜いたりするくらいなら、肌への負担を減らすためにも、脱毛をした方がよいということになるでしょう。
脱毛後に、脇汗と臭いが気になる原因

毛穴からダイレクトに汗が流れるため
脱毛をすると毛穴の中の毛が排出され、毛穴が空っぽになります。汗が分泌されると、本来毛を伝わって皮膚の表面に流れ出ていた汗が、毛穴からダイレクトに汗が流れてしまいます。
毛がスポンジの役目をしていたため
汗腺にはアポクリン汗腺の外に、毛穴ではなく肌に直接開口しているエクリン汗腺というものもあります。「汗をかいた」と感じるときの汗は、このエクリン汗腺から出た汗です。
毛にはこの汗を吸収するスポンジのような役目があり、脱毛によって毛がほとんどなくなってしまうと、汗を吸収するものがなくなるために、脇汗を余計に感じるということになります。
きれいになった脇に意識がいくため
脱毛前は本当にこんなに汗をかいていなかったのか、脱毛をしたあとでは確かめようがありません。
おそらく脱毛前もかいていたはずですが、脇がきれいになったので、余計に脇に意識がいくようになり、汗も気になり始めたということもあるでしょう。
エクリン汗腺から出される汗は、気温の上昇に伴う汗のほかに、緊張したときにかく精神性のものや、唐辛子などを食べたあとの味覚性のものがあります。
緊張しやすいタイプだったり、辛い食べ物が好きだった場合、脱毛以前から脇汗をかきやすかった可能性があります。
エクリン汗腺への刺激
ある皮膚科の先生は、脱毛後に多汗症になったという患者さんは実際存在しており、その原因は、「脱毛行為がエクリン腺の発汗刺激になるからではないか」と推察してます。
(参考:五味クリニック)
しかし、「発汗刺激で汗が実際多くなったとしても、それは一時的なものであり、恒常的な多汗症になるわけではない」とも見解を示しています。
年とともに発汗の機能も衰えてきますので、よほどでない限り、気にする必要はないといえるでしょう。
脇汗や臭いへの対策

制汗デオドラントを利用する
脇の臭いが気になる場合は、殺菌消臭を心がけましょう。今話題のAg+は銀イオンで雑菌を殺菌し、消臭効果が期待できます。
制汗デオドラントスプレーを使用する際は、汗をきちんと拭き取りましょう。そうでないと汗で制汗剤の成分が流れしまい、消臭効果が期待できません。
また、臭いより汗が気になるときは、スプレータイプではなく、スティックタイプやクリームタイプのものがよいでしょう。
これらは、皮膚に直接塗って汗腺をふさいでしまうことから、抑汗効果が高く、一度塗れば半日は持つのでおススメです。
毛穴の中に詰まった皮脂や汚れを押し出す
脇の臭いが気になる場合は、やはり脇のお手入れやケアをしていくしかありません。脇の臭いの原因は「雑菌」によるものですが、その雑菌は皮膚表面のみならず、毛穴の中にも存在します。
毛穴の根元付近に雑菌は住みやすく、また皮脂腺から分泌された皮脂やたんぱく質が汚れカスとなってたまっていることがありますので、これを指で押し出し取り除くことがよいでしょう。
爪を使うと皮膚を傷つけることがありますので、指の腹を使って下さい。
ボトックス注射をする
どうしても脇汗のことばかり気になってしまうなら、ボトックス注射で解消する方法もあります。ボトックスとは、ボツリヌス菌によって神経を麻痺させて、汗腺の働きを抑制する方法です。
ボツリヌス菌と聞くと、体に害があるのではないかと心配ですが、毒は体に無害になるほど弱められており、しわ取りや手のひらなどの多汗症の方にも取り入れられている一般的な美容技術です。
1回の注射で3カ月から半年は持続するようなので、もし脇汗がどうしても気になるという方は、美容外科に相談してみることをおすすめします。
まとめ
脱毛で脇汗をかきやすくなったと感じる方は多いようですが、それを検証する方法がないので、断言はできません。
しかし、では脱毛をやらないほうが良かったかと聞かれたら、ほとんどの方は「やってよかった」と答えるのではないでしょうか。
脱毛はやりたいけど脇汗が心配で脱毛に迷いのある方は、すぐに脱毛を諦めるのではなく、脇汗に対する対処方法はいくつかありますので、参考にしてみて下さいね。